藤井医院

小児科内科

【診療科目】

小児科

内科

【一般診療時間】

午前9時〜12時15分

午後3時30分〜6時45分

水曜・土曜の午後は休診

【健診・予防接種時間】

午前9時〜11時30分

午後3時30分〜6時

水曜・土曜の午後は休診

お知らせ

 

【臨時のお知らせ】

9月28日(木)

午後6時で診療終了です。

 

【年末年始休診のお知らせ】

2023年12月28日(木)

2024年1月4日(木)

休診です。

 

【インフルエンザ予防接種に関して】

2023年10月2日(月)から接種を開始します。

接種料金:1回 4,500円

世田谷区居住の 1歳〜中学3年生(平成20年4月2日〜令和4年12月31日生まれ)は、

区の費用助成(1,000円/回)を差し引き、

1回 3,500円(2024年1月31日迄)

1歳〜12歳は 2回接種

13歳以上は 1回接種

子どもインフルエンザ予防接種費用助成について(世田谷区)

(リンクあり)

東京都23区民で接種予診票を受け取った65歳以上の方は、

2,500円(1回のみ・2024年1月31日迄)

高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ(世田谷区)

(リンクあり)

 

【マイナンバー保険証利用に関して】

利用可能施設です。

 

【感染症流行情報】

現在の流行病

 

コロナウイルス感染症

インフルエンザ感染症

 

自分の目で確認しましょう。

(最新:週報告)

東京都感染症情報センター

(リンクあり)

 

【新型コロナ保健医療情報ポータルサイト】

東京都保健医療局のサイト(リンクあり)

 

【新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について】

東京都保健医療局のサイト(リンクあり)

 

【新型コロナウイルス感染者に対して】

感染・療養に備えて(リンクあり)

 

【新型コロナウイルス陽性の高齢者・妊婦さんの宿泊療養施設】

陽性判定を受けた医療機関を通じて申し込んで下さい。

高齢者・妊婦支援型宿泊療養施設のご案内(リンクあり)

 

【新型コロナ経口治療薬に関して】

ゾコーバ、パキロビッドパック、ラゲブリオについて(リンクあり)

当院では、ゾコーバとラゲブリオの院外処方をしています。

 

【オンライン診療に関して】

当院では実施していません。

対面での直接診療のみです。

 

【受診制限しています】

各種感染症検査対象者

(発熱・咽頭痛・咳症状等のある患者)との

動線分けのため

受診時間の調整をさせて頂いております。

必ず事前に電話予約をお願いします。

 

【新型コロナウイルス ワクチン接種に関して】

当院での個別接種予定はありません。

 

【各種感染症検査に関して】

当院は、東京都に指定された

「外来対応医療機関」(リンクあり)

となっております。

発熱、咽頭痛、咳などの感冒様症状がある場合、

院長の判断により

新型コロナウイルス抗原定性迅速検査(鼻腔・鼻咽頭ぬぐい)・PCR外部委託検査(唾液)

インフルエンザ迅速検査(鼻咽頭ぬぐい)

アデノウイルス迅速検査(咽頭ぬぐい)

溶連菌迅速検査(咽頭ぬぐい)

RSウイルス迅速検査(鼻咽頭ぬぐい)

ヒトメタニューモウイルス迅速検査(鼻咽頭ぬぐい)

等を、検査エリアにて検査します。

必要な検査を拒否される方は、診療をお断りします。

動線分けのため、あらかじめ電話にて診療時間の確認をお願いします。

各種感染症陽性判明時、感染拡大を防ぐために、

徒歩、自転車、自家用車での来院を推奨します。

当院では、帰宅時のタクシー利用のサポート等は行いません。

新型コロナウイルス感染症の法的位置づけが5類に移行された後の

公共交通機関利用の可否などの規制に関しては、

保健所感染症対策課、厚労省、国土交通省等にお問い合わせください。

 

【当院は労災保険には対応しておりません】

コロナ感染を労災扱いにて診療されたい方は、

労災保険指定医療機関を受診してください。

労災保険指定医療機関検索サイトへ(リンクあり)

 

【療養証明書に関して】

このリンク先をお読みください

 

【当院は玉川医師会所属です】

新型コロナウイルス感染症対策

インフルエンザを含む予防接種費用助成など

各種行政対応・サービスは、自治体・居住管轄区域によって異なります。

ご自身の実際の居住区、住民票登録地域をご確認の上、

下記リンクを参照して下さい。

【世田谷区】

世田谷区役所

玉川医師会

世田谷区医師会

【大田区】

大田区役所

大森医師会

蒲田医師会

田園調布医師会

【目黒区】

目黒区役所

目黒区医師会

 

【大阪市民の方の予防接種に関して】

2020年5月22日付で、大阪市との定期予防接種委託契約を結びました。

大阪市に住民票のある方で、定期予防接種をご希望の方は、電話にてご相談ください。

*予防接種手帳と母子手帳が必要です。手元にない場合は、住民票のある区の保健福祉センターにて交付を受けて下さい。

*BCGも接種可能になりました。

大阪市外の医療機関で定期接種を受ける場合について(リンクあり)